男の心と大仏の柱は太うても太かれ(読み)オトコノココロトダイブツノハシラハフトウテモフトカレ

デジタル大辞泉 の解説

おとここころ大仏だいぶつはしらふとうてもふとかれ

男は大胆であれということのたとえ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 の解説

おとこ【男】 の 心(こころ)と=大仏(だいぶつ)の柱(はしら)[=大黒柱(だいこくばしら)]は太(ふと)うても太(ふと)かれ

  1. 男は大胆であれ、というたとえ。
    1. [初出の実例]「男の心と大仏の柱は太うてもふとかれといふ、何のおもひ切て行にゆかれぬといふ事が有る物か」(出典:虎寛本狂言(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む