歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「男作五人組」の解説
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…雁金文七を頭とした庵(あんの)平兵衛,布袋市右衛門,極印千右衛門,神鳴庄九郎という実在した5人の無頼漢(1702年8月刑死)を,獄門の翌月に岡本文弥座で人形浄瑠璃化した《雁金文七秋の霜》以来《雁金文七一年忌》(山本飛驒掾,1703),《雁金文七三年忌》(宇治加賀掾,1704)と語りつがれたが,《男作五雁金(おとこだていつつかりがね)》(竹田出雲作,1742年7月大坂竹本座)によって,仁俠の徒としての性格が強調され,後世に大きな影響をもたらした。歌舞伎でも1702年(元禄15)に大坂松本名左衛門座で上演,以後17年(享保2)江戸の中村座で《街道一棟上曾我》として演じられ,26年大坂の金子吉左衛門座(中の芝居)で《男作五人組》が,また《名月五人男》(1730年中村座)では五人男が勢ぞろいしてつらねを述べる個所が評判となった。ほかに《梅若菜二葉曾我》(藤本斗文作,1756年3月江戸市村座),《紋尽(もんづくし)五人男》(4世鶴屋南北作,1825年4月中村座),《恋衣雁金染》(河竹黙阿弥作,1852年1月江戸河原崎座)などがある。…
※「男作五人組」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新