国指定史跡ガイド 「男狭穂塚」の解説
おさほづか【男狭穂塚】
⇒西都原古墳群(さいとばるこふんぐん)
…古墳群は主として前方後円墳および円墳からなり,方墳や地下式横穴も若干確認されている。前方後円墳は32基を数え,このうち全長219m,後円部径128mの男(雄)狭穂塚(おさほづか),全長174m,後円部径97m,前方部幅106mの女(雌)狭穂塚(めさほづか)は,九州では卓越した規模を誇る。前方後円墳の場合,その形態は一様でなく,占地の傾向も形態ごとに相違する。…
※「男狭穂塚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...