さい(読み)サイ(その他表記)rhinoceros

翻訳|rhinoceros

デジタル大辞泉 「さい」の意味・読み・例文・類語

さい

[形動]《「さよう」の音変化》「さよう」のいく分ぞんざいな言い方。「さいざんす」「さいです」
[類語]さようそんなそのようなそうしたそういうそのようにそうそれほどしか

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「さい」の意味・読み・例文・類語

さい

  1. ( 助動詞「さる」の命令形。四段・ナ変以外の動詞の連用形に付いて ) 軽い尊敬または親愛の意を持った命令を表わす。なさい。中世から近世にかけて用いられた。
    1. [初出の実例]「あまり言葉のかけたさに、あれ見さひなう、空行く雲の速さよ」(出典:歌謡・閑吟集(1518))
    2. 「あの山見さい、此の山見さい。いただきやつれた小原木」(出典:虎寛本狂言・素襖落(室町末‐近世初))

さいの語誌

( 1 )「ロドリゲス日本大文典」では、四段活用系の動詞に続く「い」と、一・二段活用系の動詞に続く「さい」とを組み合わせた形でとらえ、ともに低い敬意を示す命令のことばとして挙げている。
( 2 )室町時代後期の口語資料に同程度の敬意を示す命令表現として「い」とともに見られるが、中央語における衰退は早く、江戸時代初期には古い感じを伴い、老人言葉などとして現われ、その後も歌謡など、特殊な慣用的表現に用いられるにとどまる。


さい

  1. 〘 名詞 〙
  2. 魚「にごい(似鯉)」の異名。
    1. [初出の実例]「海老漉舎人は何処へぞ、さい漉舎人許行くぞかし」(出典:梁塵秘抄(1179頃)二)
  3. 魚「うぐい(鯎)」の異名。〔物類称呼(1775)〕

さい

  1. 〘 名詞 〙(けん)をするときに用いる語で、七を意味する。
    1. [初出の実例]「けんの手じなの手もたゆく。ろませさい。とうらい。さんな」(出典:浄瑠璃・冥途の飛脚(1711頃)中)

さい

  1. 〘 名詞 〙 敷居。特に、室内の敷居をさしていう。
    1. [初出の実例]「座席出入の事。〈略〉又座に入時は、さいのきは一尺二寸のけて爪先をたつべし」(出典:三議一統大双紙(15C前)法量門)

さい

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「さよう」の変化した語 ) ぞんざいな語形で、「さいざんす」「さいです」「さいでございます」などの連語を作る。

さいさゐ

  1. 〘 名詞 〙 植物「やまゆり(山百合)」の異名。〔古事記(712)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「さい」の意味・わかりやすい解説

サイ
さい / 犀
rhinoceros

哺乳(ほにゅう)綱奇蹄(きてい)目サイ科に属する動物の総称。この科Rhinocerotidaeの仲間は、東南アジアアフリカの森林、湿地、サバナに4属5種が分布している。いずれの種も、角(つの)を目的とした乱獲や密猟が原因で生息数が減少し、シロサイ以外は絶滅の心配がある。

[祖谷勝紀]

形態

種により大きさは異なるが、ゾウに次ぎカバと並ぶ大形の陸上動物である。体長は2~4メートル、体高は1~2メートル、体重は1~3トンで、雌は雄より小形である。皮膚は厚く堅い。色は灰色、褐色、黒褐色などで、模様はない。体表は、耳の先端と尾端に毛があるのみで、そのほかの部分はほとんど無毛であるが、スマトラサイ(とくに若いもの)には全身にまばらに毛が生じる。前後肢とも指は3本で、先端はひづめで覆われている。耳はじょうご形で大きく、前、横、後ろに自由に動かすことができる。目は、左右両側に外方を向いて位置しているため、広い範囲を見ることはできるが、距離感覚は乏しい。尾は60~76センチメートルで、先端に太い毛房があり、ハエなどを追うのに役だっている。上唇の形は種類によって異なるが、いずれも器用に動き、草や小枝を引きちぎるのに役だつ。歯は、植物をすりつぶすための臼歯(きゅうし)が発達しているが、門歯や犬歯の発達が悪く、ない個体もある。歯式は

で、合計24~34本ある。

 サイの最大の特徴である角は、位置も組成も、ほかの動物の角とはまったく異質のものである。たとえばウシやキリンの角は、中心に頭骨の一部が突出した骨質部がある。シカの角は、頭骨の一部の突起を基座として、骨質のものが毎年形成されるものである。これらに対し、サイの角は骨とは一体化していない。頭骨と角は結合組織で結ばれているが、どちらかといえば、皮膚から角が生えていると考えるのがよい。角は、表面も中心もすべて同質のもので、毛に類似したものが、成長方向にぎっしりと寄り集まった状態になっている。出生直後から伸び始め、生涯成長を続ける。雌雄ともにあり、種類により、2本のニカクサイ(二角犀)と1本しかないイッカクサイ一角犀)とがある。1本の場合は鼻骨の上に、2本の場合は、2本目は前頭骨の上にあり、1本目より小形である。角は、仲間との闘争や他種の動物との争いに役だてる。物に激突して角が根元からとれてしまうこともあるが、その場合もふたたび角が伸びてくる。

[祖谷勝紀]

生態

シロサイ以外は群れをつくらず、単独か親子で生活する。日中は休息、睡眠し、夕方から朝までの間に活動する。シロサイは地面の草を主食とするが、そのほかの種類は樹葉がおもで、果実、草も食べる。大きな体と角を武器として備えているため、幼獣の場合以外は、敵となる動物は人間だけである。雄は尿を後方に飛ばして木などにかけ、縄張りの合図にすることもある。クロサイの走る速さは、時速45キロメートルの記録がある。4~7歳で性成熟する。妊娠期間は15~19か月と長い。普通は一度に1頭の子が生まれる。子はすぐに起立し、歩くことができる。3年ごとぐらいに出産するが、子は次の子が生まれるまで雌親と暮らす。寿命は40年ぐらいである。

[祖谷勝紀]

種類

(1)ジャワサイRhinoceros sondaicus かつてはインドからマレー半島にかけても分布していたが、21世紀初頭ではジャワ島の国立公園に50~60頭とベトナムの国立公園に10頭足らずが残っているにすぎない(2002)。これはサイの仲間ではもっとも少数である。インドサイによく似ているが小形で、体高約1.75メートル。角は1本である。

(2)インドサイR. unicornis インドからネパールにかけての湿地帯に2400頭がいる(2002)。体高1.7~1.9メートル、体重2トンを超える。角は1本で、長さ57センチメートルという記録がある。皮膚が厚くて堅いため、身動きできるように、ひだになった部分があり、中世の西洋の鎧(よろい)のようにみえる。このため本種には、イッカクサイのほか、ヨロイサイという別名もある。

(3)スマトラサイDicerorhinus sumatrensis ミャンマー、タイ、マレー半島、スマトラ島、ボルネオ島の水に近い丘陵地の密林にすむ。約300頭ぐらいが残っていると考えられる。体高約1.45メートル。角は2本である。

(4)シロサイCeratotherium simum アフリカの草原に分布し、北部と南部で別の亜種として区別されている。キタシロサイC. s. cottoniは、中央アフリカのコンゴ民主共和国(旧、ザイール)に分布するが、数は少ない。ミナミシロサイC. s. simumは、アフリカ南部に分布し、生息数も多く、絶滅の心配がもっとも少ないサイである。シロサイは、サイでは最大の種類で、体高1.85メートル、体重2.7トンにもなる。角は2本で、前角の最長記録は166センチメートル。10頭前後で群れをつくり、地上の草を主食としている。

(5)クロサイDiceros bicornis アフリカの東部から南部にかけて分布し、20世紀中ごろはサイのなかではもっとも生息数の多い種類であったが、密猟により激減し、20世紀末には約3000頭しかいなくなってしまった。体高1.4~1.7メートル。シロサイの上唇は横に広く平らになっているが、クロサイでは先が細くなって、木の枝を引き寄せて食べるのに都合よくなっている。

[祖谷勝紀]

飼育

最古の記録は、シロサイが紀元前1世紀にアレクサンドリアで飼われたというものである。前11年にはローマのアウグストゥス皇帝へインドからインドサイが贈られた。日本への初渡来は1921年(大正10)6月で、大阪の天王寺動物園へスマトラサイ1頭が到着し、4年近く飼育された。国内で多く飼育されるようになったのは第二次世界大戦後のことで、当初はクロサイが輸入されたが、1970年代以降はシロサイが多くなった。

[祖谷勝紀]

角と密猟

サイを絶滅に追いやっている最大の理由は、角をとるために行われている密猟である。サイの角は、昔から薬用および彫刻の材料として珍重されている。角の粉末は、解熱・催淫(さいいん)剤としての効力が信じられていた。古代中国などでは、角を材料として美しく彫刻を施したものが杯(さかずき)として使用された。20世紀後半にはアラブ地域で、短剣の柄(つか)にサイの角を使用することが流行しているために、多数の角が消費されている。サイは、希少動物の輸出入を規制した、いわゆるワシントン条約で対象種となっているため、日本でも1980年(昭和55)11月以降は輸入が禁止されている。

[祖谷勝紀]

『今泉吉典監修『世界の動物 分類と飼育4 奇蹄目・管歯目・ハイラックス目・海牛目』(1984・東京動物園協会)』『藤原英司著『死に絶える動物たち』(1990・JICC出版局)』『ナスカ・アイ編『いま、野生動物たちは――地球の声のネットワーク』(1995・丸善)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「さい」の意味・わかりやすい解説

サイ (犀)
rhinoceros

奇蹄目サイ科Rhinocerotidaeに属する5種の大型草食哺乳類の総称。アジアに3種,アフリカに2種が生息する。イノシシに似るが,さらにがっしりとして筋肉質の独特の体型をもつ。胴は太くて長く,四肢は太く,短い。四肢とも3指をもち,それぞれにひづめがある。首は短く,頭部は長く,大きい。皮膚は厚く,アジア産の種では鎧(よろい)のようなひだが発達する。毛はほとんどない(スマトラサイでは長毛がまばらに生える)。鼻の上または額の正中線に沿って1~2本の角をもつ。角は皮膚が変化して角質化したもので,雌雄ともにあり,生涯のび続ける。アジア産の種では1本(ただし,スマトラサイでは2本),アフリカ産の種では2本ある。耳は大きくはないが,直立しよく目だつ。現在の陸上動物の中では,ゾウに次ぐ大きさをもち,もっとも大きなシロサイでは肩高2m,体重3.5tに達し,もっとも小型のスマトラサイでも肩高1.4m,体重約1tある。サイ類は,始新世以来,四肢が長く,体のスマートな高速走行能力をもつ種を含めて,多様な種を輩出してきたが,大部分は絶滅し,現生の種も個体数はごく少ない。現生種の減少は,角が漢方薬として高価に取引されたことによる狩猟の影響も大きい。

 どの種も,熱帯あるいは亜熱帯にすむ。アフリカ産の種では,サバンナや灌木林など比較的開けた場所を好み,アジア産の種は深い森林を好む傾向がある。単独,あるいはつがいで一定のテリトリーを守って定住生活し,朝と夕方を含めておもに夜間活動して,木の葉,草を主食とする。テリトリーの標識にはため糞を使う。水は毎日飲むことが必要で,したがって,水場から遠く離れてすむことはできない。一般に用心深く,攻撃的な動物ではないが,嗅覚(きゆうかく)と聴覚は優れているものの視覚が劣るためか,ちょっとしたことに驚いて突然興奮状態に陥ったかのようにつきかかってくることがあるといわれる。雌は妊娠期間420~570日で,1子を生み,1年間以上授乳する。子は5年で性的に成熟する。出産後最低3年を経なければ次の出産は行われず,このため繁殖力は低い。寿命は50年以上。

インドサイRhinoceros unicornisは,体長4m,体重2~4tに達する大型のサイ。尾長60~75cm。鎧状の皮膚をもつほとんど無毛のサイ。背の高いヨシの生い茂る湿地にすみ,水場から遠く離れることはない。前肢に臭腺をもち,行動圏のにおい付け標識に使う。かつてはインドからネパールにかけての広大な地域に分布したが,現在はインドのアッサム,ベンガル地方の一部の森林に約900頭が生息するのみ。ジャワサイR.sondaicusは,インドサイによく似た鎧状の皮膚をもつが,ずっと小型で,体長2.5~2.8m。かつてはインドの一部からミャンマー,タイ,カンボジア,ベトナムなどに広く分布したが,現在はジャワ西端のウジュンクロン保護区の森林の湿地に41~52頭が生き残るのみ。ほかにスマトラ北部のレウセル保護区にも生存の可能性がある。スマトラサイDidermoceros sumatrensisは,もっとも小型で,体に長い毛をまばらに生やした2角のサイ。ただし後方の角は小さく,しばしば1角に見える。体長2.4~3.2m。標高2000mまでの熱帯降雨林や湿原にすむ。かつては東南アジア全域に広く分布したが,現在はスマトラ,ボルネオなどにごく少数が生き残るのみ。クロサイDiceros bicornisは,アフリカの標高3000mくらいまでの灌木地やサバンナに分布する2角のサイ。アジアのサイ類に比べて乾燥した場所にすむ。体長3~3.75m,尾長70cm,体重はふつう1~1.8t,ときに3tに達するものがある。密猟と生息地の開発のため,近年,著しく個体数が減っている。シロサイCeratotherium simumは,アフリカ南部と白ナイル上流部に分布する2角のサイで,小さな群れをつくる性質がある。口は幅が広く,地面に生える草を食べるのに適する。体色はクロサイよりは淡く,黄褐色だが,決して白くはなく,オランダ語のワイトwijd(幅広いの意)がなまってホワイトと呼ばれるようになったといわれる。体長3.6~5m,体重2.3~3.6t。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「さい」の読み・字形・画数・意味


12画

[字音] サイ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は卒(そつ)。卒に碎(砕)(さい)の声がある。〔説文新附〕七上に「年なり」とあり、一年を終えることをいう。のち一歳の誕生日をいう。

[訓義]
1. ひとまわり、一年。
2. 一歳の誕生日。

[古辞書の訓]
立〕 ニホヒ

[熟語]

[下接語]
・日・甫

衣】さい

みの。宋・軾〔漁父、四首、二〕詩 漁うてふ 裏却つて歸路をぬ 輕舟短櫂、斜するに任す 後何れの處なるかを知らず

字通「」の項目を見る


【瑣】さい(ゐ)

宮門。鎖の刻文がある。唐・王維〔郭給事に酬ゆ〕詩 晨(あした)に玉佩を搖かして金殿に趨(はし)り 夕に天書を奉じて瑣に拜す

字通「瑣」の項目を見る


衣】さい

すげみの。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「さい」の意味・わかりやすい解説

サイ
Rhinocerotidae; rhinoceros

奇蹄目サイ科に属する動物の総称。ゾウに次ぐ大型の動物で,厚く硬い皮膚をもち,頭部に皮膚が角質化してできた角を1~2本もつ。草食性。多くの化石種が知られているが,現存する種はインドサイジャワサイ (以上イッカクサイ亜科) ,スマトラサイ (スマトラサイ亜科) ,シロサイ,クロサイ Diceros bicornis (以上ニカクサイ亜科) の5種のみである。いずれも個体数は少く,国際保護動物に指定されている。アフリカ,インドから東南アジア,ジャワ島,スマトラ島,ボルネオ島に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「さい」の意味・わかりやすい解説

サイ(犀)【サイ】

奇蹄(きてい)目サイ科の哺乳(ほにゅう)類の総称。体高1.8m,体重2.3tに達するシロサイ(アフリカの乾燥サバンナ),やや小さく肩高1.6mのインドサイ(イッカクサイとも,ネパール,北インドの草原),体高1.4m,体重800kgのスマトラサイ(東南アジアの山岳地の多雨林),他にジャワサイ,クロサイがある。第三紀後半に繁栄したが,現在はアフリカに2種,南〜東南アジアに3種生息するのみ。鼻の上に角質で,骨芯(こつしん)のない1〜2本の角がある。嗅覚や聴覚は鋭いが,視覚が鈍い。草食性。→犀角

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のさいの言及

【超常現象】より

…paranormal phenomenaの訳語。超心理学ではサイ現象とよぶ(サイpsiはギリシア語のプシュケーpsychēに由来し,心,魂の意味)。ふつうESP念力の二つをあげることが多い。…

【超心理学】より

…ライン以後の超心理学研究は,このメカニズムの解明に向かっている。超常現象を引き起こす原因は被験者の能力(いわゆる超能力,超心理学ではサイpsi能力とよぶ)にあるが,それは無意識の領域に潜在するものと考えられる。もともと,フロイトやユングのような深層心理学者たちは,臨床的経験から超常現象に関心をもち,心霊現象についての実験も行っていた。…

【ニゴイ(似鯉∥鰠)】より

…コイ目コイ科の淡水魚(イラスト)。サイ,セータ(関東),マジカ(琵琶湖),ミノ(青森県),アラメ(長野県千曲川)などの地方名もある。北海道を除く日本のほぼ全土に分布。…

【角】より

…中実角(ちゆうじつづの),洞角(ほらづの),枝角(えだづの)に大別できる。中実角はサイ類に見られる,中に空洞も骨質の芯もない角で,毛状の繊維(毛ではない)が固まってできていて,絶えず成長する。鼻骨ときに前頭骨の上面正中線にあたる部分に,雄雌とも1~2本生じ,一般に雄の角のほうが大きい。…

※「さい」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android