畑ノ原古窯跡(読み)はたのはらこようせき

日本歴史地名大系 「畑ノ原古窯跡」の解説

畑ノ原古窯跡
はたのはらこようせき

[現在地名]波佐見町村木郷

村木むらぎ川西岸の舌状台地先端部にある江戸時代の陶磁器窯の跡。波佐見焼古窯跡群の一つで、波佐見地方で最古の古唐津系陶器窯として県指定史跡。昭和五六年(一九八一)発掘調査。東から西へ登る階段式登窯で、胴木間から数室が消滅しているが、幅二・二メートル、奥行四メートルほどの燃焼室が二四室ほど連なった全長五〇メートル余の規模。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む