日本歴史地名大系 「上波佐見村」の解説
上波佐見村
かみはさみむら
波佐見村の東部から北部を占める。応安五年(一三七二)九月二六日の彼杵一揆連判状断簡写(福田文書)に「波佐見折敷瀬弥三郎」の署名がみえ、折敷瀬を拠点とした者であろう。享禄年間(一五二八―三二)
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
波佐見村の東部から北部を占める。応安五年(一三七二)九月二六日の彼杵一揆連判状断簡写(福田文書)に「波佐見折敷瀬弥三郎」の署名がみえ、折敷瀬を拠点とした者であろう。享禄年間(一五二八―三二)
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...