日本歴史地名大系 「波佐見町」の解説 波佐見町はさみちよう 長崎県:東彼杵郡波佐見町面積:五五・九七平方キロ東彼杵郡の北部、佐世保(させぼ)市の東に位置する。南部は川棚(かわたな)町、南東部は佐賀県藤津(ふじつ)郡嬉野(うれしの)町、東は同県武雄市、北東は同県杵島(きしま)郡山内(やまうち)町・西松浦(にしまつうら)郡有田(ありた)町と接する。西部に弘法(こうぼう)岳(三八七・二メートル)・二(ふた)ッ岳(三二九・一メートル)など、東部に神六(じんろく)山(四四六・九メートル)・田別当(たべつとう)山(一八七・五メートル)・一の宮(いちのみや)(四八三・五メートル)などがあり、これらを水源とする村木(むらぎ)川・野々川(ののかわ)川・中尾(なかお)川などを合せた波佐見川(川棚川)が中央部西側を南流する。東西に西九州自動車道(武雄―佐世保道路、波佐見有田インターチェンジがある)および主要地方道佐世保―嬉野線が通り、南北に主要地方道の川棚―有田線が通る。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「波佐見町」の意味・わかりやすい解説 波佐見〔町〕はさみ 長崎県中部,川棚川の上・中流域にあり,佐賀県有田町に隣接する町。 1956年上波佐見町と下波佐見村が合体して発足。古くから有田焼と並び称された波佐見焼の産地。地元資本の中小規模の経営で,分業体制をとっている。原料はかつて地元に産したが,現在では天草から移入。農業は米,ミカン,茶,肉牛の生産が主で,窯業との兼業が多い。上流の野々川ダム周辺は紅葉の名所で中流域に波佐見温泉がある。北部を西九州自動車道が通り,インターチェンジがある。面積 56.00km2。人口 1万4291(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by