日本歴史地名大系 「波佐見焼古窯跡群」の解説
波佐見焼古窯跡群
はさみやきこようせきぐん
江戸時代の陶磁器窯の跡。大村領の波佐見村内で焼かれ、波佐見焼と称された。大村藩初代藩主大村喜前が一六世紀末に朝鮮出兵から帰郷した際同伴した朝鮮人陶工により開窯したとされるが、
製品は磁器染付の日用食器が主であるが、一七世紀後半から一八世紀前半には青磁も量産された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
江戸時代の陶磁器窯の跡。大村領の波佐見村内で焼かれ、波佐見焼と称された。大村藩初代藩主大村喜前が一六世紀末に朝鮮出兵から帰郷した際同伴した朝鮮人陶工により開窯したとされるが、
製品は磁器染付の日用食器が主であるが、一七世紀後半から一八世紀前半には青磁も量産された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...