日本歴史地名大系 「波佐見焼古窯跡群」の解説
波佐見焼古窯跡群
はさみやきこようせきぐん
江戸時代の陶磁器窯の跡。大村領の波佐見村内で焼かれ、波佐見焼と称された。大村藩初代藩主大村喜前が一六世紀末に朝鮮出兵から帰郷した際同伴した朝鮮人陶工により開窯したとされるが、
製品は磁器染付の日用食器が主であるが、一七世紀後半から一八世紀前半には青磁も量産された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
江戸時代の陶磁器窯の跡。大村領の波佐見村内で焼かれ、波佐見焼と称された。大村藩初代藩主大村喜前が一六世紀末に朝鮮出兵から帰郷した際同伴した朝鮮人陶工により開窯したとされるが、
製品は磁器染付の日用食器が主であるが、一七世紀後半から一八世紀前半には青磁も量産された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...