畠殿庄(読み)はたけどののしよう

日本歴史地名大系 「畠殿庄」の解説

畠殿庄
はたけどののしよう

興福寺雑役免田。延久二年(一〇七〇)の興福寺雑役免帳のうだ郡に「畠殿庄七町 公田已」とあり、公田のみの雑役免田。所在は「長谷里二革積」「二河佐古」「西河原」「東辺嶋田」「宅所」「一广(ママ)牧」「二御田」「二口入」「東辺山口」「西辺川原」「苔間里上三宅」「一阿加立」「西辺目地」であるが、現地名に比定できるのは、「二御田」が現菟田野うたの町大字見田みた、「東辺山口」が現大宇陀町大字山口やまぐち、「苔間里上三宅」が現榛原はいばら町大字萩原はぎはら小字三宅みやけで、これらを含むきわめて散在性の強い荘園と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 いばら

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む