宇陀郡(読み)うだぐん

日本歴史地名大系 「宇陀郡」の解説

宇陀郡
うだぐん

面積:三七四・二〇平方キロ
榛原はいばら町・大宇陀おおうだ町・菟田野うたの町・室生むろう村・曾爾そに村・御杖みつえ

奈良盆地の東南、宇陀山地の一帯を占め、東・東南は三重県、西は桜井市、南は吉野郡、北・北西は山辺郡。よど川水系の源流域にあたり、西部の口宇陀くちうだ盆地、東部の奥宇陀おくうだ山地に分れる。口宇陀盆地底はほぼ標高三〇〇―四〇〇メートルで四周を山に囲まれるが、東・南・西の三方から盆地内部へ細長く花崗岩質の丘陵が延び、比高約五〇―一〇〇メートルで起伏。一般に南縁が高く北が低く、西から宇陀川芳野ほうの川・内牧うちまき川の三川がともに小盆地を作り北流し、榛原町内で合流。合流後の宇陀川は東北に進み奥宇陀山地に入る。奥宇陀山地では北部の室生火山群の深志ふかし川・室生川・西谷にしたに川が北流して宇陀川に注ぎ、南縁の高見たかみ山地に発する桃俣もものまた川・曾爾川・菅野すがの川・神末こうずえ川はいずれ合流して青蓮寺しようれんじ川となる。名張盆地で宇陀川・青蓮寺川が合流して名張なばり川になり、さらに木津きづ川・淀川となる。

古代の宇陀郡は現在の宇陀郡の大部分を占めるが、早くも「古事記」神武天皇段に「其地より踏み穿ち越えて、宇陀に幸でましき。故、宇陀の穿うかちと曰ふ。故爾に宇陀に兄宇迦斯宇より下の三字は音を以ゐよ。下は此れに効へ。弟宇迦斯の二人有りき」、「日本書紀」神武天皇即位前紀戊午年六月二三日条に「遂に菟田下県うだのしもつあがたとほりいた る。因りて其の至りましし処をなづけて、菟田の穿邑穿邑、此をば于介知能務羅と云ふ。と曰ふ」、同八月二日条に「兄猾及び弟猾を徴さしむ。猾、此をば宇介志と云ふ。是の両の人は、菟田県の魁帥なり」とあり、「于能多伽機」(菟田の高城)の歌も収められている。「万葉集」にも巻二の草壁皇子哀悼歌のうちに、

<資料は省略されています>

とあるほか巻七、八に、

<資料は省略されています>

の歌がある。ほかにも「古事記」神武天皇段に「宇陀の血原」、崇神天皇段に「宇陀の墨坂神」、仁徳天皇段に「宇陀の蘇邇」、「日本書紀」神武天皇即位前紀に「菟田の高倉山」「菟田川の朝原」、垂仁天皇二五年三月一〇日条に「菟田の筱幡」など数多くの地名がみえ、修浄校生貢進啓(正倉院文書)に「于太郡」、「続日本紀」慶雲二年(七〇五)九月九日条に「大倭国宇太郡」、天平二〇年(七四八)の写書所解(正倉院文書)に「大倭国宇郡」、貞元三年(九七八)の県某檜牧地充行状案(東寺百合文書)に「于郡上県」、康平四年(一〇六一)の前加賀守藤原某渡文(同文書)に「大和国宇郡」、「吾妻鏡」文治二年(一一八六)六月二八日条に「大和国宇多郡」などさまざまな表記があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android