知恵蔵 「発酵調味料」の解説
発酵調味料
「発酵食品」のページをご覧ください。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
「発酵食品」のページをご覧ください。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
… 世界で最も広く使われている調味料は,塩,酢,砂糖である。東アジア,とくに日本ではみそ,しょうゆといったダイズ原料の発酵調味料がきわめて広範囲に利用されているが,ヨーロッパにはそうしたものがない。これはまずダイズの原産地である東アジアでは古くからその栽培利用が行われていたのに対して,ヨーロッパにはそれがなかったというのが第1の理由である。…
※「発酵調味料」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...