微生物による炭水化物の無酸素的分解現象(発酵)の一種。酒精発酵ともいい、乳酸発酵とともに代表的な発酵の一つである。糖または多糖から最終的にエチルアルコール(エタノール)と二酸化炭素(炭酸ガス)を生ずる反応で、次式により示される。
C6H12O6―→2CH3CH2OH+2CO2
この作用をもつ微生物でもっともよく知られているのは酵母で、グルコース、フルクトース、マンノース、マルトース、スクロース(サッカロース)を発酵しうる。一方、大部分の動物組織においてはアルコール発酵はおこらず、炭水化物は無酸素的に分解されて、乳酸を生成する。
[伊藤菁莪]
アルコール発酵は、有史以前から人類がアルコール性飲料やパン生産のために利用してきた自然現象であるが、その原因は不明のままで過ごされ、19世紀になってもビールをつくるときたまるビールの粕(かす)(酵母)は単なる化学物質にすぎないと考えられていた。しかし、1857年から1858年にかけてフランスの微生物学者パスツールにより、発酵は微生物によっておこることが発見された。ついで1897年ドイツの生化学者ブフナーが、細胞を含まない酵母抽出液によって発酵がおこることを発見し、発酵の原因をなしている物質すなわち酵素をチマーゼと命名した。さらにハルデンA. Harden(1865―1940)とヤングW. J. Young(1878―1942)は酵母汁によるアルコール発酵が継続するには無機リン酸が必要で、糖のリン酸エステルが生成することおよび酵母の絞り汁の限外濾過(ろか)液中に補酵素の存在することをみいだした。また、ドイツ生まれのアメリカの生化学者ノイベルクCarl Neuberg(1877―1956)らにより発酵過程の研究が進む一方、アルコール発酵と筋肉の抽出液によるグリコーゲンの解糖がきわめて類似した経路を通ることが明らかにされた。発酵および解糖過程の解明には、ノイベルクのほか、ドイツの生理化学者マイヤーホーフやドイツの生化学者エムデンをはじめ、パルナスJ. K. Parnas(1884―1949)やO・H・ワールブルクら多くの研究者の努力が傾けられ、その分解経路は彼らの名にちなんで「エムデン‐マイヤーホーフ‐パルナスの経路」とよばれている。
[伊藤菁莪]
アルコール発酵の過程を要約すると、炭水化物がATP(アデノシン三リン酸)によりリン酸化されて六単糖二リン酸になり、これから2分子の三単糖リン酸が生ずる。さらにこれが酸化される過程で、2分子のATPをつくってピルビン酸になる。ピルビン酸は脱炭酸されてアルデヒドになり、さらに還元されて最終的にアルコールを生成する。発酵過程のエネルギー収支をみると、4分子のATPがつくられるが、最初の炭水化物のリン酸化に2分子のATPが使われるので、結局、発酵されたグルコース1分子当り2分子の新しいATPが得られることになり、生物はこの獲得したエネルギーで自らを維持し、成長し、増殖するのに必要な物質の合成を行うわけである。
なお、細菌類のなかにはアルコール発酵以外の形式で糖を発酵するものがあり、乳酸発酵や酢酸発酵など種々の発酵形式が知られている。
1980年(昭和55)ころから、稲藁(わら)、麦藁、バガス(サトウキビの絞り粕)、廃木材など再生可能な植物資源(バイオマス)から、微生物の働きを利用してアルコールを生産する方法が、エネルギーの再生産法として注目されている。
[伊藤菁莪]
『草野昭久著『エタノール工業』(1983・発酵工業協会)』▽『越智猛夫編著『図解 バイオテクノロジー2 醸造・発酵からリアクターまで――微生物・酵素利用の実際』(1989・農業図書)』▽『山中健生著『生化学入門』(1997・学会出版センター)』▽『生田哲著『バクテリアのはなし』(1999・日本実業出版)』▽『板倉辰六郎ほか監修、バイオインダストリー協会発酵と代謝研究会編『発酵ハンドブック』(2001・共立出版)』
生物が酸素のない条件下で次式に従い糖からエタノールと炭酸ガスを生成する代謝様式をいう。
ビール酵母,ブドウ酒酵母,日本酒酵母(いずれもSaccharomyces cerevisiaeに属する)をはじめとして,その他の酵母やカビなどの微生物には広く認められる現象である。酵母によるアルコール発酵は酒の醸造のほかに,工業用・燃料用アルコールの製造にも利用されている。アルコール発酵が,生物である酵母の作用によることは19世紀L.パスツールによって初めて明確に指摘され,その機構の研究は生物における糖代謝経路と発酵現象の解明に重要な役割を果たした。その反応の本質は,酸素のない条件下で生物が糖(有機化合物)を不完全分解してエネルギーを獲得するための代謝(=発酵)であり,多段階の酵素反応から成るその過程の基本的部分は,筋肉においてグルコースから乳酸が生成する解糖現象や乳酸菌による乳酸発酵と共通のエムデン=マイヤーホフ経路である。この反応によって1分子のグルコースから2分子のATP(アデノシン三リン酸)がエネルギーとして得られる。熱帯地方のある種の酒の醸造に利用されている細菌の1種Zymomonasはやはりグルコースから同様の比率でエタノールと炭酸ガスを生成するが,その代謝経路は酵母の場合とはまったく異なっていることが知られている。
→発酵
執筆者:別府 輝彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
酵母のような微生物の嫌気的条件下におけるエネルギー獲得過程をいう.古くからアルコールおよび酒類の製造に利用されてきた.グルコースの分解(解糖)によって生成したピルビン酸が脱カルボキシル化されて,アセトアルデヒドとなり,ついでエタノールに還元される.酵母としては,Saccharomyces cerevisiae(ビール),S. ellipsoideus(ブドウ酒),S. sake(清酒)などが利用されている.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…嫌気条件下では酸素は使えないので,ピルビン酸を乳酸に還元する最後の反応でNAD+を再生することになる。酵母におけるアルコール発酵も同様な意味をもっている。解糖の生理的役割は二つあり,その一つは上に述べたようにエネルギーの産生であるが,他の一つは,生体物質の供給である。…
※「アルコール発酵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新