白刃前に交われば流矢を顧みず(読み)ハクジンマエニマジワレバリュウシヲカエリミズ

デジタル大辞泉 の解説

白刃はくじんまえまじわれば流矢りゅうしかえりみず

《「宋書」袁顗伝より》白刃が目の前で交差するような切迫した状況下では、飛んで来る流れ矢をかえりみている余裕などない。大難を前にしては、小難を顧みる余裕のないことのたとえ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 の解説

はくじん【白刃】 前(まえ)に交(まじ)われば流矢(りゅうし)を顧(かえり)みず

  1. ( 「宋書‐袁顗伝」の「白刃交前、不流矢、事有緩急故也」による ) 大難が起こったときには小難を顧みるいとまがないことのたとえにいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む