宋書(読み)そうじょ

精選版 日本国語大辞典 「宋書」の意味・読み・例文・類語

そうじょ【宋書】

中国正史。一〇〇巻。南朝梁の沈約(しんやく)ら奉勅撰。二十四史一つ。永明六年(四八八)完成。何承天・山謙之・蘇宝生・徐爰らが相ついで撰述したものに沈約が若干改訂を加え、大明末年(四六四)以降、宋滅亡(四七九)まで書き足したもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「宋書」の意味・読み・例文・類語

そうしょ【宋書】

中国の二十四史の一。南朝歴史を記したもの。南朝沈約しんやくらが武帝の勅によって撰。488年完成。帝紀10巻・志30巻・列伝60巻の全100巻。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宋書」の意味・わかりやすい解説

宋書
そうじょ

中国、南朝宋一代の紀伝体の歴史書。正史の一つ。100巻からなる。著名の文人沈約(しんやく)(441―513)が487年、南斉(せい)武帝の勅命を奉じて編纂(へんさん)、本紀10巻と列伝60巻は先行の稿本を基にわずか1年で完成したが、志30巻の稿了には十数年を費やした。父の沈璞(しんはく)を殺した孝武帝とその功臣に悪口を書き連ねるなど、古来、曲筆が批判されている。しかし、人物、事柄の個別性、ものごとの豊饒(ほうじょう)さを重んじた南朝貴族の精神を反映して叙述は詳細で、詔勅、上奏文、私信、文学作品を数多く採録し、また志は、諸制度の変遷を漢や三国時代にさかのぼって跡づけていて、貴重である。ただ唐以降、簡潔な歴史叙述が尊ばれると、李延寿(りえんじゅ)『南史』、司馬光『資治通鑑(しじつがん)』の出現もあってあまり読まれなくなり、一部が散逸した。夷蛮(いばん)伝の倭国(わこく)の条に倭五王の記事がある。

[安田二郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「宋書」の解説

宋書
そうじょ

中国南朝の宋(420~479)の興亡を扱う正史。100巻。沈約(しんやく)撰。487年撰修開始,502年梁朝成立後定稿。ただし,439年以来の撰修事業を継承修訂。「史記」以来の体裁によるが本紀・志・列伝のみ。同じころ別撰の宋史書5種は散逸。夷蛮倭国伝には,倭の五王讃・珍・済・興・武の記述があり,各代の遣使と珍以下に対する倭王への叙任が記されている。中華書局刊。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android