デジタル大辞泉 「白鬚明神」の意味・読み・例文・類語
しらひげ‐みょうじん〔‐ミヤウジン〕【白鬚明神】

白髭、白髥とも書く。白鬚神社は全国に約190社あるといわれている。とくに静岡県に多く、61社、次に岐阜県の43社、埼玉県の20社と続く。主として太平洋岸に東北から九州まで鎮座するが、その根本社は、滋賀県高島市鵜川(うかわ)に鎮座する旧県社白鬚神社である。白鬚神社の祭神たる白鬚明神は、その多くは猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)であるが、武内宿禰命(たけしうちのすくねのみこと)である神社が30社あり、そのほか少数ながら、少彦名(すくなひこな)命、天御中主(あめのみなかぬし)神、太玉(ふとだま)命、金山彦(かなやまひこ)命、大己貴(おおなむち)命、天鈿女(あめのうずめ)命、大田(おおた)命、久延毘古(くえひこ)命ほか多彩な神々の名がみられる。
[落合偉洲]
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...