目も及ばず(読み)メモオヨバズ

デジタル大辞泉 「目も及ばず」の意味・読み・例文・類語

およば◦ず

《すべてを見ることができない、の意》非常にすばらしい。りっぱである。
「―◦ぬ御書きざまも」〈帚木

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 出典 実例

精選版 日本国語大辞典 「目も及ばず」の意味・読み・例文・類語

め【目】 も 及(およ)ばず

  1. ( すべてを見てとることができないの意 )
  2. あまりにも美しく立派で、その価値はいくら見ても見つくせない。こちらの鑑賞力をはみだすほどにすばらしい。
    1. [初出の実例]「もどかしきところなく、かどかどしく、めもをよばず、勝れいでたれば」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
  3. 非常に速くてよく見えない。目にもとまらない。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む