石炭並びに石油及びエネルギー需給高度化対策特別会計(読み)せきたんならびにせきゆおよびえねるぎーじゅきゅうこうどかたいさくとくべつかいけい

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

石炭並びに石油及びエネルギー需給高度化対策特別会計
せきたんならびにせきゆおよびえねるぎーじゅきゅうこうどかたいさくとくべつかいけい

石炭対策石油および石油代替エネルギー対策を経理するために設けられた特別会計。2002年(平成14)に「石油及びエネルギー需給構造高度化対策特別会計」に改正され、さらに2009年より「エネルギー対策特別会計」に引き継がれた。

[林 正寿]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む