石炭並びに石油及びエネルギー需給高度化対策特別会計(読み)せきたんならびにせきゆおよびえねるぎーじゅきゅうこうどかたいさくとくべつかいけい

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

石炭並びに石油及びエネルギー需給高度化対策特別会計
せきたんならびにせきゆおよびえねるぎーじゅきゅうこうどかたいさくとくべつかいけい

石炭対策石油および石油代替エネルギー対策を経理するために設けられた特別会計。2002年(平成14)に「石油及びエネルギー需給構造高度化対策特別会計」に改正され、さらに2009年より「エネルギー対策特別会計」に引き継がれた。

[林 正寿]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む