歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「硝後太平記」の解説
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…すなわち同年6月大坂篠塚座で,事件を小栗の世界に仕組んだ吾妻三八作《鬼鹿毛無佐志鐙(おにかげむさしあぶみ)》が上演されて,120日間の長期興行を記録。それをきっかけに,同7月京都の夷屋座が世界を《太平記》に求めた《太平記さゞれ石》および後日狂言《硝後太平記(さざれいしごたいへいき)》を上演したのをはじめ,京坂の諸座が競って赤穂浪士劇を演じた。また,人形浄瑠璃においても,同じ年,大坂豊竹座では《鬼鹿毛無佐志鐙》が,竹本座では《兼好法師物見車》と《碁盤太平記》が相次いで上演された。…
※「硝後太平記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」