碧江(読み)へきこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「碧江」の意味・わかりやすい解説

碧江
へきこう / ピーチヤン

中国雲南(うんなん)省西端にある怒江(どこう)リス族自治州中部の旧県。怒江の谷に沿う。1954年に自治州が成立したのち、一時州政府所在地となった。1986年に県が廃止され、濾水(ろすい)県(現、濾水市)と福貢(ふくこう)県に分割編入された。

[青木千枝子・編集部 2018年1月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む