磐余の池(読み)イワレノイケ

デジタル大辞泉 「磐余の池」の意味・読み・例文・類語

いわれ‐の‐いけ〔いはれ‐〕【磐余の池】

桜井市阿部から橿原かしはら池尻町付近にあった池。埴安はにやすの池。[歌枕
「ももづたふ―に鳴く鴨を今日のみ見てや雲隠りなむ」〈・四一六〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 橿原 埴安

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む