神の食薦(読み)かみのすごも

精選版 日本国語大辞典 「神の食薦」の意味・読み・例文・類語

かみ【神】 の 食薦(すごも)

  1. 神への供え物の下に敷くこも。竹をすだれのように編み、白い生絹(きぎぬ)を裏につけ、白い縁(ふち)をとったもの。
    1. [初出の実例]「八姫并高橋氏等捧神食薦、更北行、向南列候」(出典江家次第(1111頃)一五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 ふち 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む