江家次第(読み)ゴウケシダイ

デジタル大辞泉 「江家次第」の意味・読み・例文・類語

ごうけしだい〔ガウケシダイ〕【江家次第】

平安後期の有職故実書。21巻。そのうち巻16・巻21は欠本大江匡房おおえのまさふさ著。天永2年(1111)成立。関白藤原師通ふじわらのもろみち依頼により、朝廷儀式礼法などを詳記したもの。江次第

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「江家次第」の意味・読み・例文・類語

ごうけしだいガウケシダイ【江家次第】

  1. 平安後期の有職故実書。二一巻。そのうち第一六、二一の二巻は散失して一九巻分が現存。天永二年(一一一一)頃成立。関白藤原師通の依頼によって権中納言太宰権帥大江匡房(おおえのまさふさ)が、恒例臨時の儀式や行事を詳しく述べたもの。故実叢書所収。江次第。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「江家次第」の意味・わかりやすい解説

江家次第 (ごうけしだい)

平安後期の儀式書。正月四方拝にはじまる宮廷年中行事神事・仏事・践祚などの臨時の公事,改元・陣定などの政務,また大饗その他臣下の儀にいたるまでを載せている。《本朝書籍目録》には〈江次第廿一巻 中納言匡房卿撰〉とあり,もと21巻であったが,現在は巻16,21を欠く19巻。撰者大江匡房(まさふさ)はこの時期の代表的文人で,和漢の学を兼ね,朝儀典礼にも精通していたから,後世本書は儀式に関する最良の参考書として高い評価を与えられ,しばしば講書も行われた。関白藤原師通の委嘱を受けて匡房が本書を撰述したと伝えられており,撰述年代は11世紀末から12世紀初頭のころと考えられる。書名は匡房の姓にもとづくが,彼の官名によって《江中納言次第》《江帥次第》などともいう。尊経閣文庫に室町時代の古写本が2種存在する。1653年(承応2)には版本が刊行されたが,これには誤謬が多い。《新訂増補故実叢書》所収。
江次第抄
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「江家次第」の意味・わかりやすい解説

江家次第【ごうけしだい】

平安時代後期の儀式書。大江匡房(まさふさ)が関白藤原師通(もろみち)の依頼を受けて編纂したと伝えられ,編纂時期は11世紀末から12世紀初頭と考えられている。書名は匡房の姓に基づくが,匡房の官名によって《江中納言(ちゅうなごん)次第》《江帥(ごうそち)次第》ともいう。朝廷の年中行事や臨時の公事(くじ)などを集大成したもので,後世に最も整備された儀式書として高い評価を得た。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「江家次第」の解説

江家次第
ごうけしだい

平安後期の儀式書。大江匡房(まさふさ)撰。本来は21巻あったが,巻16・21は散逸し,現存するのは19巻。最も形式が整備された儀式書といえる。「中外抄」「古事談」によると,匡房が関白藤原師通(もろみち)の依頼によってまとめたとされる。本文・割注は後人の改定がほとんどなく,匡房の撰んだ原文が残されている。内容は,朝廷における年中行事,臨時の仏事・神事,即位,政務のほか,摂関家などの行事も含む一方,朝賀の記述を欠くなど,院政期における儀式の変化を示している。後世,朝儀の手本とされ,注釈書に一条兼良(かねよし)の「江次第鈔」がある。古写本は比較的少ない。「新訂増補故実叢書」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「江家次第」の意味・わかりやすい解説

江家次第
ごうけしだい

大江匡房(まさふさ)著。21巻(ただし巻16、21の両巻は現存せず)。恒例・臨時の朝儀と関白四方拝などの私礼を解説した有職故実(ゆうそくこじつ)の書。『江帥次第』『江次第』『匡房抄』『江抄』などともいう。後二条関白師通(もろみち)の依頼による著作という。院政時代に入り、『北山抄(ほくざんしょう)』などが古礼となったための著作か。『西宮記』、『北山抄』とともに重んじられ、のちに一条兼良(いちじょうかねら)の『江次第抄』などの解説書を生んだ。活版本に『故実叢書(そうしょ)』所収本や古典全集所収本がある。

[今江廣道]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「江家次第」の意味・わかりやすい解説

江家次第
ごうけしだい

『江次第』ともいう。朝廷の儀式,行事の解説書。 21巻。原本は 19巻 19冊が現存。大江匡房著。天永2 (1111) 年成立。それまでの解説書が白河,堀河天皇以後の儀式には適当でなかったため,関白藤原師通が博識の誉れ高い匡房に依頼して,新しくつくらせたもの。のち,師通の子藤原忠実や孫の藤原頼長などは,匡房の解説に誤りがあると指摘しているが,一般には解説書として尊重された。江戸の版本のほか,『増訂故実叢書』所収。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「江家次第」の解説

江家次第
ごうけしだい

平安後期,大江匡房 (まさふさ) が著した有職故実 (ゆうそくこじつ) 書
『江次第』ともいう。1111年成立。21巻(現存19巻)。江家とは大江氏のこと。関白藤原師通 (もろみち) の依頼で当時の朝廷の儀式について書いた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の江家次第の言及

【古文書学】より

…平安時代になって朝廷の儀式典礼が盛大に行われるようになると,それに関する正確な知識が要求され,有職故実の学が発達し,有職書が編纂される。源高明《西宮記》,藤原公任《北山抄》,大江匡房《江家次第》はその代表的なもので,このなかには文書の作成発布に関する儀礼や慣習なども述べられている。これらは,この時代新たに成立した令外様文書に関する解説書といえる。…

【御神楽】より

… 御神楽の起源は,天岩戸の前での天鈿女(あめのうずめ)命の舞であると伝えられるが,これに儀式としての作法が定まり,神楽譜が選定されるのは平安時代に入ってからである。現行御神楽の原形である〈内侍所(ないしどころ)の御神楽〉は,《江家次第》《公事根源》等によれば,一条天皇の時代(986‐1011)に始まり,最初は隔年,白河天皇の承保年間(1074‐77)からは毎年行われるようになったという。これより古くから宮中で行われていた鎮魂祭,大嘗祭(だいじようさい)の清暑堂神宴,賀茂臨時祭の還立(かえりだち)の御神楽,平安遷都以前から皇居の地にあった神を祭る園韓神祭(そのからかみさい)等の先行儀礼が融合・整理されて,採物(とりもの),韓神,前張(さいばり),朝倉,其駒(そのこま)という〈内侍所の御神楽〉の基本形式が定まり,以来人長(にんぢよう)作法,神楽歌の曲目の増減等,時代による変遷はあったものの,皇室祭儀の最も重要なものとして,よく古式を伝えて今日にいたっている。…

※「江家次第」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android