神戸市文献史料(読み)こうべしぶんけんしりよう

日本歴史地名大系 「神戸市文献史料」の解説

神戸市文献史料
こうべしぶんけんしりよう

既刊一八冊 神戸市教育委員会編 昭和五三年―(刊行中)

解説 神戸市教育委員会が神戸史学会古文書調査班協力のもとに進めている市内所在文献史料の調査報告書。

構成 第一巻(須磨区関係文書)、第二巻(垂水区・北区関係文書)、第三巻(長田区関係文書)、第四―五巻(兵庫区関係のうち兵庫津浜本陣安田家文書)、第六巻(中央区関係のうち神戸村・西代村文書他)、第七巻(灘区関係のうち大利家文書・坂本家文書)、第八巻(東灘区関係のうち井上家文書)、第九―一〇巻(灘区関係のうち柴田家文書)、第一一巻(灘区関係のうち井上家文書)、第一二巻(東灘区関係のうち北畑村文書)、第一三巻(北区のうち八多・淡河関係文書)、第一四巻(兵庫区のうち水渡家文書・正直屋樽井家文書)、第一五巻(西区関係文書)、第一六巻(西区如意寺文書)、第一七巻(西区福聚院所蔵文書)、第一八巻(北区渕上家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 垂水区 北区

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む