神衣媛(読み)かんみそひめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神衣媛」の解説

神衣媛 かんみそひめ

古代伝承上の土豪
東国平定のため,陸奥(むつ)へ進軍した日本武尊(やまとたけるのみこと)によって八槻(やつき)(福島県棚倉町)の辺でほろぼされた8人の土豪のひとり。土蜘蛛(つちぐも)に擬せられる土豪たちは,尊のはなった8本の矢で射たおされた。神衣媛の子孫はゆるされて,その地にのこったという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む