禍福門なし只人の招く所(読み)かふくもんなしただひとのまねくところ

精選版 日本国語大辞典 「禍福門なし只人の招く所」の意味・読み・例文・類語

かふく【禍福】 門(もん)なし只(ただ)(ひと)の招(まね)く所(ところ)

  1. 禍福がはいってくるところは前々から定まっているわけではない。悪を行なえばわざわいが来、善を行なえば福が来るのであって、結局は人が招くものだの意。〔文明本節用集(室町中)〕〔春秋左伝‐襄公二三年〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む