秋月悌次郎(読み)あきづき・ていじろう

朝日日本歴史人物事典 「秋月悌次郎」の解説

秋月悌次郎

没年:明治33.1.5(1900)
生年:文政7.7.2(1824.7.27)
幕末維新期の会津藩(福島県)藩士。字は子錫,号は韋軒,名は胤永。会津藩士丸山胤道の子として若松城下に生まれ,10歳代末から20歳代にかけて江戸で学ぶ。文久2(1862)年藩主松平容保が京都守護職に任命されると,「能弁多智,力量モ亦アリ」と評された能力をフルに発揮して,大庭恭平らによる足利事件や8月18日の政変で重要な役割を果たした。戊辰戦争後,左院少議生などを経て五高(熊本大学)で漢学,倫理学の教授を務める。ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)から熱烈な敬愛を受けた。<参考文献>松本健一『秋月悌次郎 老日本の面影

(家近良樹)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

関連語 きづき

367日誕生日大事典 「秋月悌次郎」の解説

秋月 悌次郎 (あきづき ていじろう)

生年月日:1824年7月2日
江戸時代;明治時代の会津藩士;教育者
1900年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android