稲積水中鍾乳洞(読み)イナヅミスイチュウショウニュウドウ

デジタル大辞泉 「稲積水中鍾乳洞」の意味・読み・例文・類語

いなづみ‐すいちゅうしょうにゅうどう【稲積水中鍾乳洞】

大分県中央南部、かたむき山(標高1605メートル)北東麓に派生した山麓にある水中鍾乳洞。豊後大野ぶんごおおの市三重町に属する。20万年前の氷河期に形成され、3万3000年前の阿蘇あそ大爆発で水没した。洞の長さ1000メートル、高さ40メートル、水深40メートル。サンゴ石・水中鍾乳石などが見られる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む