穴燕(読み)アナツバメ

デジタル大辞泉 「穴燕」の意味・読み・例文・類語

あな‐つばめ【穴×燕】

アマツバメ科アナツバメ属の鳥の総称全長9~17センチ。主に南アジアに分布し、洞窟どうくつ内の壁に唾液だえきなどを固めて巣を作る。巣は燕窩えんかとよばれ、中国料理の高級材料として珍重される。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「穴燕」の解説

穴燕 (アナツバメ)

動物。アマツバメ科アナツバメ属の鳥の総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む