出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…東南アジアを中心にヒマラヤからオーストラリア北部まで分布する。このうちの数種の巣は,中国料理で燕窩(イエンウオ)(燕の巣)として食用に供されることで有名。ツバメ類が泥で巣をつくるのに対し,アマツバメ科の鳥は泥をまったく使わず,羽などを唾液で固めて巣をつくるが,とくにアナツバメ類の数種は繁殖期に唾腺が異常に発達し,粘性の高いのり状の唾液を多量に分泌して,ほとんどこれだけで巣をつくる。…
…住民はスンダ族や中国人が多い。カランボロン岬の石灰岩の洞窟は貴重な燕窩(アナツバメの巣。中国料理の材料)の採取地として知られる。…
…中国料理に用いられる材料の一種で,中国では燕窩,燕巣などと書きあらわされる。インド,インドネシア,マレー半島などの海に近い,外敵の近寄り難いような高い岩場につくられるアナツバメの巣を乾燥させたもので,湯にもどしてスープに用いる。…
※「燕窩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新