筒乱屋紫笛(読み)どうらんや してき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「筒乱屋紫笛」の解説

筒乱屋紫笛 どうらんや-してき

?-? 江戸時代中期の革細工師。
大坂伏見町の人。享保(きょうほう)(1716-36)のころ,七宝応帝亜革をはじめて模造した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む