デジタル大辞泉
「享保」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きょうほう【享保】
日本の元号(年号)。江戸時代の1716年から1736年まで、中御門(なかみかど)天皇、桜町(さくらまち)天皇の代の元号。前元号は正徳(しょうとく)。次元号は元文(げんぶん)。1716年(正徳6)6月22日改元。公式には天災の凶事を断ち切るためだったが、実質的には徳川家継(いえつぐ)(7代将軍)の死去にともない、幕府の意向で行われた改元とされている。『後漢書(ごかんじょ)』を出典とする命名。享保年間の江戸幕府の将軍は徳川吉宗(よしむね)(8代)。1716年(享保1)、第7代将軍の家継がわずか8歳で夭逝したため、紀州藩第5代藩主の吉宗が将軍に就任した。吉宗は、第6代将軍の徳川家宣(とくがわいえのぶ)が重用した、間部詮房(まなべあきふさ)や新井白石(はくせき)を罷免して側用人(そばようにん)を廃し、新たに水野忠之(ただゆき)を老中に任命して将軍親政を開始、逼迫していた幕府財政の再建に着手した。これは一般に「享保の改革」といわれている。◇「きょうほ」とも読む。
きょうほ【享保】
出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「享保」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 