すべて 

米飯給食(読み)ベイハンキュウショク

デジタル大辞泉 「米飯給食」の意味・読み・例文・類語

べいはん‐きゅうしょく〔‐キフシヨク〕【米飯給食】

学校給食で、米飯主食とすること。また、その食事
[補説]昭和51年(1976)、それまで主食とされていたパンに代わり、米飯の提供が正式に導入された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の米飯給食の言及

【学校給食】より

ガリオア・エロア資金)やMSA協定の小麦(アメリカ余剰農産物)で賄われ,パン給食が普及した。1976年からは古米の処理もあって米飯給食が導入された。さらに,1960年代から実現された共同調理場(センター)方式は,学校給食を飛躍的に普及させたが(現在50%以上がセンター方式),それは子どもの味覚や嗜好を,オムレツ,カレーライス,ハンバーグ,スパゲッティ,トースト,サンドイッチなどへ洋風化,画一化させている。…

※「米飯給食」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む