粟飯原常基(読み)あいはら つねもと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「粟飯原常基」の解説

粟飯原常基 あいはら-つねもと

?-? 平安時代後期の武人
下総(しもうさ)の豪族千葉常房の子。はじめ岩部五郎と称し,のち粟飯原氏の祖となる。子の粟飯原有胤は源頼朝につかえた。初名は常益。通称は孫平。姓は「あいばら」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む