…縄目威は,小札頭の第1孔から次の小札の第2孔にかけて斜向状に威毛があらわれているのをいい,中世甲冑の特色であり,ながく後世まで行われた手法である。なお室町時代以後の当世具足にみる,威毛の間隔をおいて2本あるいは3本ずつ威した素懸(すがけ),三筋懸(みすじがけ)と称する簡略化したものもある。 威毛の材質についてみると,革威,糸威,綾威の類がある。…
…15世紀ころからあいつぐ戦乱によって需要が増加したため,下層の武士の間では,古物を作り直した仕返(しがえし)の胴丸や,粗雑な伊予札(いよざね)などとよぶ小札の上を全体に革や布帛の類で包んで菱綴(ひしとじ)とした革包,綾包(あやつつみ)などという胴丸が用いられるようになった。威(おどし)も札1枚ごとに細かくせずに,数枚とばして点々とあらくかがる素懸(すがけ)という手法の発生を見るようになった。しかも15世紀末から歩兵中心となり,打物より鑓(やり)が広く普及するに及んで,従来のいわゆる札仕立(さねじたて)の胴丸では,鑓の鋭い衝撃には耐えられなくなった。…
※「素懸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加