動植物名よみかた辞典 普及版 「紫御殿」の解説
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
…古株になると茎が伸び,先端に短い苞葉をつけ,7~8月ごろ径2cmほどの淡紫桃色花が次々と咲くが,開花茎は節間も伸び,草姿も乱れる。根は太い多肉質で乾燥にも強いので,紫御殿の名で,栽培されることもある。花壇植えやつり鉢作りにも向く。…
※「紫御殿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...