紫御殿(読み)ムラサキゴテン

世界大百科事典(旧版)内の紫御殿の言及

【セトクレアセア】より

…古株になると茎が伸び,先端に短い苞葉をつけ,7~8月ごろ径2cmほどの淡紫桃色花が次々と咲くが,開花茎は節間も伸び,草姿も乱れる。根は太い多肉質で乾燥にも強いので,紫御殿の名で,栽培されることもある。花壇植えやつり鉢作りにも向く。…

※「紫御殿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む