経済審議庁(読み)ケイザイシンギチョウ

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の経済審議庁の言及

【経済安定本部】より

…49年の行政整理では1官房6局に縮小され,これ以降業務は縮減の過程をたどった。52年8月には廃止され,代わって経済審議庁が設立され,総理府の外局として,経済に関する基本政策の企画調整,経済の動向調査,長期経済計画の策定などを任務としたが,55年7月経済企画庁に改編された。【坂本 雅子】。…

【経済企画庁】より

…第2次世界大戦後における経済政策に関する企画調整機関としては,46年8月経済安定本部が設置され,これが今日の経済企画庁の直接の前身と目される。同本部は内閣総理大臣の管理に属し,破局にした経済の安定と復興のための緊急施策について,基本方針の企画立案,各省庁間の総合調整等の強力な機能を発揮したが,経済の復興に伴い,52年8月,国の経済政策に関する調査,企画,調整を主とするスタッフ的機関としての経済審議庁に改組され,ついで55年7月経済企画庁とされた。その後,71年環境庁設置時に水質保全部門を,74年国土庁設置時に総合開発部門をそれぞれ分離移管している。…

※「経済審議庁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android