経済産業局(読み)ケイザイサンギョウキョク

デジタル大辞泉 「経済産業局」の意味・読み・例文・類語

けいざいさんぎょう‐きょく〔ケイザイサンゲフ〕【経済産業局】

経済産業省地方支分部局。同省の出先機関として全国8か所に設置され、省の所掌事務を分掌する。経産局
[補説]北海道経済産業局は札幌市、東北経済産業局は仙台市、関東経済産業局はさいたま市、中部経済産業局は名古屋市、近畿経済産業局は大阪市、中国経済産業局は広島市、四国経済産業局は高松市、九州経済産業局は福岡市にあり、沖縄県は、内閣府の地方支部分局である沖縄総合事務局の経済産業部が所管する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む