経済産業省(読み)ケイザイサンギョウショウ

デジタル大辞泉 「経済産業省」の意味・読み・例文・類語

けいざいさんぎょう‐しょう〔ケイザイサンゲフシヤウ〕【経済産業省】

国の行政機関の一。経済構造改革の推進、産業政策、通商政策、資源およびエネルギーの安定供給に関する事務を担当する。平成13年(2001)通商産業省を改組して発足。外局として資源エネルギー庁特許庁中小企業庁を置く。経産省METIメティ(Ministry of Economy, Trade and Industry)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「経済産業省」の意味・読み・例文・類語

けいざいさんぎょう‐しょう‥サンゲフシャウ【経済産業省】

  1. 〘 名詞 〙 経済構造改革の推進、産業政策、通商政策、資源およびエネルギーの安定供給を担当する国の行政機関。平成一三年(二〇〇一)通商産業省を改組して発足。外局として資源エネルギー庁、特許庁、中小企業庁を置く。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「経済産業省」の意味・わかりやすい解説

経済産業省
けいざいさんぎょうしょう

国家行政組織法に基づき、経済産業省設置法(平成11年法律第99号)によって設置された国の行政機関。長は、経済産業大臣。2001年(平成13)1月の中央省庁再編に伴い、通商産業省から経済産業省となった。

 経済産業省は、民間の経済活力の向上および対外経済関係の円滑な発展を中心に経済および産業の発展を図ること、加えて、鉱物資源およびエネルギーの安定的かつ効率的な供給の確保を図ることを任務とする。

 この任務を達成するため、経済産業省がつかさどる事務は次のようなものである。経済構造改革の推進に関すること、民間の経済活力の向上を図る観点から必要な経済財政諮問会議において行われる経済全般の運営の基本方針の審議にかかわる企画および立案への参画に関し、所掌にかかわる政策の企画を行うこと、産業構造の改善に関すること、企業間関係その他の産業組織の改善に関すること、市場における経済取引にかかわる準則の整備に関すること、工業所有権(産業財産権)およびこれに類するものの保護および利用に関すること、民間における技術の開発にかかわる環境の整備に関すること、業種に普遍的な産業政策に関すること、産業立地に関すること、工業用水道事業の助成および監督に関すること、地域における商鉱工業一般の振興に関すること、通商に関する政策および手続に関すること、通商に関する協定または取決めの実施(通商経済上の経済協力にかかわるものを含む)に関すること、通商経済上の国際協力(経済協力を含む)に関すること、輸出および輸入の増進、改善および調整に関すること、通商政策上の関税に関する事務その他の関税に関する事務のうち所掌にかかわるものに関すること、通商に伴う外国為替(かわせ)の管理および調整に関すること、貿易保険に関すること、条約に基づいて日本国に駐留する外国軍隊、日本国に在留する外国人およびこれらに類する者に対する物資の供給および役務の提供に関すること(防衛省の所掌に属するものを除く)、鉱工業の科学技術に関する総合的な政策に関すること、工業標準の整備および普及その他の工業標準化に関すること、鉱物資源およびエネルギーに関する総合的な政策に関すること、省エネルギーおよび新エネルギーに関する政策に関すること、石油、可燃性天然ガス、石炭、亜炭その他の鉱物およびこれに類するものならびにこれらの製品の安定的かつ効率的な供給の確保に関すること、電源開発に関する基本的な政策の企画および立案ならびに推進に関すること、エネルギーに関する原子力政策に関すること、弁理士に関すること、中小企業庁設置法(昭和23年法律第83号)第4条に規定する事務、所掌事務にかかわる国際協力に関すること、等である。

 また、経済産業大臣は、塩の輸出および輸入の基本的事項については財務大臣と、米麦その他の主要食糧および飼料の輸出および輸入の基本的事項については農林水産大臣と協議しなければならない。これら多岐にわたる事務は、その多くが通商産業省の事務を引き継いだものであるが、旧科学技術庁が有していた、原子力の安全についての業務が新たに加わっている(研究分野は、文部科学省)。

 経済産業大臣を長とする、この省の組織の概要は次のようなものである。

 内部部局として、大臣官房のほか、経済産業政策局、通商政策局、貿易経済協力局、産業技術環境局、製造産業局、商務情報政策局の1官房6局体制となった。審議会等としては、産業構造審議会、消費経済審議会、日本工業標準調査会、計量行政審議会、輸出入取引審議会、化学物質審議会、総合資源エネルギー調査会、中央鉱山保安協議会、工業所有権審議会、中小企業政策審議会、国立研究開発法人審議会、電力・ガス取引監視等委員会、調達価格等算定委員会が置かれている(2017年8月)。地方支分部局として経済産業局、産業保安監督部等、施設等機関として経済産業研修所がある。また外局として、資源エネルギー庁、特許庁、中小企業庁が置かれている。

 なお、同省所管の特殊法人として、日本貿易保険、日本アルコール産業、商工組合中央金庫、また独立行政法人として、経済産業研究所(旧、通商産業研究所)、工業所有権情報・研修館(旧、工業所有権総合情報館)、産業技術総合研究所(国立研究開発法人。旧、工業技術院および計量教習所)、製品評価技術基盤機構(旧、製品評価技術センター)、新エネルギー・産業技術総合開発機構(国立研究開発法人)、日本貿易振興機構、情報処理推進機構、石油天然ガス・金属鉱物資源機構、中小企業基盤整備機構がある。

[平田和一・編集部 2017年11月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「経済産業省」の意味・わかりやすい解説

経済産業省【けいざいさんぎょうしょう】

中央省庁等改革基本法により,旧通商産業省を2001年1月に改組改称した中央行政機関。内部部局を7から5(経済産業政策局,通商政策局,貿易経済協力局,産業技術環境局,商務情報政策局)に改編,外局に資源エネルギー庁特許庁中小企業庁がある。本省は〈経済政策〉を指向するが,内閣府に新設の経済財政諮問会議は政治主導でその基本方針を決定することになる。なお,原子力〈安全〉行政は科学技術庁から資源エネルギー庁の〈原子力安全・保安院〉に移された。
→関連項目環境省文部科学省

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「経済産業省」の意味・わかりやすい解説

経済産業省
けいざいさんぎょうしょう
Ministry of Economy,Trade and Industry

民間の経済活力の向上および対外経済関係の円滑な発展を中心とする経済および産業の発展,ならびに鉱物資源とエネルギーの安定的かつ効率的な供給の確保をはかることを任務とする国の行政機関。外局として資源エネルギー庁,特許庁,中小企業庁が置かれている。 2001年の中央省庁再編により,通商産業省科学技術庁の一部を統合して設置された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「経済産業省」の意味・わかりやすい解説

経済産業省 (けいざいさんぎょうしょう)

2001年の省庁再編により通商産業省が改称した。

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「経済産業省」の解説

経済産業省
けいざいさんぎょうしょう

通商産業省(つうしょうさんぎょうしょう)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android