結樽(読み)ゆいだる

精選版 日本国語大辞典 「結樽」の意味・読み・例文・類語

ゆい‐だるゆひ‥【結樽】

  1. 〘 名詞 〙 たがをはめて作った円筒形の樽。今日ではこれが普通だが、古くは角形のさし樽もあり、これは堅固で上等なものとされた。〔俚言集覧(1917頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の結樽の言及

【樽】より

…この形の樽は《春日権現験記》などにも描かれている。鎌倉時代の末から室町時代にかけて結樽(ゆいだる)が出てくる。結桶に鏡蓋を取り付けたもので,多く杉で作られている。…

※「結樽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android