精選版 日本国語大辞典 「俚言集覧」の意味・読み・例文・類語
りげんしゅうらん リゲンシフラン【俚言集覧】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
国語辞書。26巻。太田全斎(おおたぜんさい)(1759―1829)の著『諺苑(げんえん)』をもとに増補改編されたもの。『雅言集覧(がげんしゅうらん)』に対して名づけられたもので、俗諺(ぞくげん)、俗語のほか漢語、仏教語、固有名詞などを豊富に収録しており、江戸時代の口語語彙(ごい)集として注目される。五十音図の横段の順序(アカサ…イキシ…)に第二音節まで従って語を配列し、語釈を加え、出典を示す。写本で伝わってきたが、井上頼圀(よりくに)・近藤瓶城(みかき)が現行の五十音順に改編、さらに増補して『増補俚言集覧』三冊(1899~1900)として刊行された。
[沖森卓也]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新