繋稲荷神社(読み)つなぎいなりじんじゃ

事典 日本の地域遺産 「繋稲荷神社」の解説

繋稲荷神社

(岩手県遠野市上郷町平倉1-62)
遠野遺産指定の地域遺産。
1703(元禄16)年、平倉の領主福田氏が二戸郡鎮守の神として祀られていたものを当地に勧請したのが始まりとされる

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む