繋稲荷神社(読み)つなぎいなりじんじゃ

事典 日本の地域遺産 「繋稲荷神社」の解説

繋稲荷神社

(岩手県遠野市上郷町平倉1-62)
遠野遺産指定の地域遺産。
1703(元禄16)年、平倉の領主福田氏が二戸郡鎮守の神として祀られていたものを当地に勧請したのが始まりとされる

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む