羽子村(読み)はねごむら

日本歴史地名大系 「羽子村」の解説

羽子村
はねごむら

[現在地名]千代川村羽子

水海道みつかいどう街道に沿った小集落で、「羽子八軒一またぎ」と俗称される。戦国期に成立したと推定される覚(宗任神社蔵)に「はねこのむら 拾貫文 御年貢銭」とあり、寛永七年(一六三〇)の下総国豊田郡下妻庄羽子村御検地帳(羽田家文書)には外記・弥五郎・弥八・藤八・久左衛門・半之丞・主水・杢之助の八名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 幕末

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む