日本歴史地名大系 「千代川村」の解説 千代川村ちよかわむら 茨城県:結城郡千代川村面積:一九・三九平方キロ結城郡東部の北に位置し、南は石下(いしげ)町、西は八千代町、北は八千代町・下妻市、東は筑波郡。村域東縁を小貝(こかい)川、中央やや西寄りを鬼怒(きぬ)川が南流している。鬼怒川西岸は幾つかの起伏をなした洪積層地帯で畑作を主とし、白菜・西瓜の栽培が盛んである。東岸は坦々とした沖積層の広がりで水田地帯。南部では紬の生産も行われている。村のほぼ中央を関東鉄道常総線が南北に通じ、宗道(そうどう)駅があるほか、その西を国道二九四号が走っている。明治二二年(一八八九)四月一日の町村制施行により岡田(おかだ)郡鎌庭(かまにわ)村・別府(べつぷ)村・皆葉(みなば)村・五箇(ごか)村・村岡(むらおか)村の五ヵ村が大方(おおがた)郷にちなんで大形(おおがた)村を組織し、豊田(とよだ)郡本宗道(ほんそうどう)村・新宗道村・田下(たげ)村・下栗(しもぐり)村・渋田(しぶた)村・見田(みだ)村・唐崎(からさき)村・長萱(おさがや)村・伊古立(いごだつ)村の九ヵ村が宗道村となり、同郡大園木(おおぞのき)村と鯨(くじら)村が合併して蚕飼(こかい)村となった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by