羽川藤水(読み)はねかわ とうすい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「羽川藤水」の解説

羽川藤水 はねかわ-とうすい

?-? 江戸時代中期の浮世絵師
羽川珍重(ちんちょう)の弟子。寛延2年(1749)の「浮絵朝鮮人の図」,江戸谷中の感応寺(現天王寺)本堂天井の「竜と天人図」のほか,芝居絵本,浄瑠璃(じょうるり)本などの挿絵をかいた。名は道信

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む