普及版 字通 「胖」の読み・字形・画数・意味
胖
9画
[字訓] かたみ・ゆたか・やすらか
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(半)(はん)。
は牛牲の半体の肉。〔説文〕に字を
の部二上に属し、「
體の
なり。一に曰く、廣
。
に從ひ、
に從ふ」とし、
を亦声とする。
は牛牲半体の肉であるから、
が胖の初文である。また「廣
」は「膺
(ようにく)」の誤りであろう。膺(むね)の肉は豊大、ゆえに「ゆたか」の訓がある。〔大学、六〕に「心廣く、體胖かなり」の句がある。[訓義]
1. かたみ、牛牲のかたみ、むねのこえた肉。
2. ゆたか、やすらか。
[語系]
胖・
(判)phuanは、
puan、
(分)piu
n、片phianなどと声義近く、みな両半・分裂の意をもつ語である。[熟語]
胖
▶・胖子▶・胖肆▶・胖大▶・胖脹▶[下接語]
左胖・
胖・右胖出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

