…彼の著書の基礎にある人生哲学は,金も地位もない人間でも,他人に頼らず独力で勤勉と節約によって出世できるという,まさに19世紀イギリスの典型的処世術であった。これがもっともよく示されているのが代表作《自助論Self‐Help》(1859)で,ベストセラーとなり諸外国で翻訳され,日本でも1871年(明治4)いちはやく《西国立志編》として翻訳され,多くの青年を力づけた。ほかに《人格論》(1871),《節約論》(1875)などがあるが,今日ではあまり高く評価されていない。…
※「自助論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...