…この要素は,もちろん劇音楽において十分に発揮されているが,器楽をも支配している。器楽の中心を占めているのは,彼が当時最大のピアノ演奏家であっただけに,変奏曲,ソナタ,ロンド,ポロネーズ,協奏曲などのピアノ音楽であるが,これらの作品に目立っている特色は,《舞踏への勧誘》(1819)にみられるような劇場的効果に基づいた〈光彩を放つような性格〉〈技巧の要素〉である。【国安 洋】。…
… ウィーンで18世紀末にワルツが宮廷舞踊にとってかわった事実は,パートナーが直接抱き合うという民衆性とともに,舞踊史上象徴的な意味をもつ。レントラーが洗練を加えて,ワルツの性格が明瞭になったのは,ウィーン会議(1814‐15)を契機にワルツが全ヨーロッパに普及しはじめた時期であり,例えばウェーバーのピアノ独奏曲《舞踏への勧誘》(1819)はその典型といえる。数曲連鎖したワルツに序奏と後奏のついた形式,変化に富んだ全曲の統一性,低音の1打に二つの和音が続く伴奏型(いわゆる〈ズン・チャッ・チャ〉),かなり急速なテンポなどである。…
※「舞踏への勧誘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新