苔形動物(読み)こけがたどうぶつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「苔形動物」の意味・わかりやすい解説

苔形動物
こけがたどうぶつ

動物分類学上の海産動物の一群名称触手動物門コケムシ綱を昇格させて1門とする場合の名称。この場合、触手動物門のほかの綱である腕足綱ホウキムシ綱もそれぞれ門として扱われる。近年前述の3綱の間の近縁関係が疑問視されるようになり、欧米ではこの新しい分類体系を用いる研究者が多くなった。

[馬渡峻輔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む