苔形動物(読み)こけがたどうぶつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「苔形動物」の意味・わかりやすい解説

苔形動物
こけがたどうぶつ

動物分類学上の海産動物の一群名称触手動物門コケムシ綱を昇格させて1門とする場合の名称。この場合、触手動物門のほかの綱である腕足綱ホウキムシ綱もそれぞれ門として扱われる。近年前述の3綱の間の近縁関係が疑問視されるようになり、欧米ではこの新しい分類体系を用いる研究者が多くなった。

[馬渡峻輔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む