若旅河岸(読み)わかたびがし

日本歴史地名大系 「若旅河岸」の解説

若旅河岸
わかたびがし

[現在地名]真岡市若旅

鬼怒川中流左岸、現真岡市域最南端にあった河岸。元禄三年(一六九〇)幕府による河岸改にはみえず、同五年の村明細帳(松本洋一文書)にも、江戸への船往来は記されるが、河岸の存在は記されない。安永三年(一七七四)の高瀬船問屋株運上書上(坂本竜太文書)には若旅村源五左衛門問屋一軒、運上永九〇〇文と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 河岸問屋

関連語をあわせて調べる

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む